私達が当たり前のように使っているお湯。蛇口をひねって水が給湯器に入り、暖められお湯が出てきます。基本的な考えは単純なんですが、構造は複雑です。
給湯器の種類
給湯器にはガスを使ったものと電気を使ったものがありますが、どちらも基本的な構造は同じです。ガス(火)で温めるか、電気で温めるかの違いです。
これとは別にエコキュートがあります。エコキュートは大気中の空気と電気を使ってお湯を作り出します。
エコキュートの仕組みは分かりづらいですが、電気給湯器の電気料金が安いバージョンです。
ガス給湯器と電気給湯器の良いところと悪いところ
電気給湯器(電気温水器)は夜の電気料金が安い時間帯にお湯を作っておきタンクに貯めておきます。なのでランニングコストは電気の方が安くなります。また、災害時などに非常用水源として活用できる事も利点です。
難点としては初期費用が高いこと、タンクの設置場所が必要なこと。お湯切れになる場合があることです。
お湯切れはタンクに貯めておいたお湯がなくなって(正確にはタンクの水の温度が下がって)お湯が出ない状態です。来客や家族の中に朝風呂派の人が多い家庭ではお湯切れになりやすいです。
お湯切れになったら手動で沸き増し(お湯を作る)するのですが、時間帯によっては電気料金が割高になってしまいますし、お湯ができるまで時間が掛かります。
ガス給湯器は水道の勢いを利用するので、シャワーも勢いよく出ます。使用するごとに加熱するので湯切れを起こすことはありません。
難点としてはランニングコストが電気給湯器と比較して高いこと。ガス給湯器の平均寿命が短いこと(ガスは10年、電気は20年と言われています)